スポンサーサイト
一番好きだった給食。
2009年10月30日
僕が通っていた小学校は、給食室があって
そりゃもう 手の込んだ、愛情たっぷりの給食が毎日。
作りたてだから、うまいのなんのって
家のご飯は、両親が忙しくて お世辞にもいい食事じゃなかったから(ほとんど、毎日煮染め)
毎日の給食の楽しみだったこと 楽しみだったこと
たしか週4日は、パン
これも、ちかくの南洲パン(プチパリ)から運んできてて
ふわふわの 焼きたてパン
ソフトパンや、コッペパン、レーズンパン、食パン
おかげさまで、昼食がパンだけでもなんら問題ないってのは
この焼きたてパンのいおいしさが、頭の中にインプットされてるからかもしれない。
そして、一番好きだった 週に一度の米飯給食
ちゃんとその日は、きちんと洗ってきれいな箸をもって行かなくちゃならなかったんだけど
僕は、万が一にも忘れることがないように
机の中におき箸をしてたりもしてました。
煮込みハンバーグや八宝菜も好きだったけど
米飯給食の時一番好きだったのが ひじきのおかず
ひじきと野菜と大豆にちょっとお肉の入ったシンプルなものだったんだけど
ご飯との相性が ばっちりで しかも牛乳とも合うんですよね。
当時はこんなにおいしい食べ物があるのかと 驚愕してたことを覚えています。
中学に入ると
給食センターからの給食に変わってしまって
距離があるせいか、あたたかいものが少なくなって。。。
小学校から中学にあがって、そのことが残念でしかたなかった。
おかげで、この頃から少しずつ痩せ始めて
大学の頃の食生活と言えばひどいものだったなぁ
結婚して、料理上手な嫁さんをもらったのはいいんだけど
相変わらず、その頃の食生活の悪さもあってか
自分の好きなものばかり食べるようになって
特に 食べ物にはすごくわがままになってしまったなぁ
今、会社の目の前は,小学校の給食室
この時間になると、残酷と思えるほどのいい匂いがただよってきます。
給食費倍払うから、食わせてくれ。って感じです。
昔大好きだったひじきのおかずを思い出しながら
好きなもんばっかり食べてちゃいけないなと反省。
だから、今日の昼は、ちゃんとバランスよくたべよっと。
そりゃもう 手の込んだ、愛情たっぷりの給食が毎日。
作りたてだから、うまいのなんのって
家のご飯は、両親が忙しくて お世辞にもいい食事じゃなかったから(ほとんど、毎日煮染め)
毎日の給食の楽しみだったこと 楽しみだったこと
たしか週4日は、パン
これも、ちかくの南洲パン(プチパリ)から運んできてて
ふわふわの 焼きたてパン
ソフトパンや、コッペパン、レーズンパン、食パン
おかげさまで、昼食がパンだけでもなんら問題ないってのは
この焼きたてパンのいおいしさが、頭の中にインプットされてるからかもしれない。
そして、一番好きだった 週に一度の米飯給食
ちゃんとその日は、きちんと洗ってきれいな箸をもって行かなくちゃならなかったんだけど
僕は、万が一にも忘れることがないように
机の中におき箸をしてたりもしてました。
煮込みハンバーグや八宝菜も好きだったけど
米飯給食の時一番好きだったのが ひじきのおかず
ひじきと野菜と大豆にちょっとお肉の入ったシンプルなものだったんだけど
ご飯との相性が ばっちりで しかも牛乳とも合うんですよね。
当時はこんなにおいしい食べ物があるのかと 驚愕してたことを覚えています。
中学に入ると
給食センターからの給食に変わってしまって
距離があるせいか、あたたかいものが少なくなって。。。
小学校から中学にあがって、そのことが残念でしかたなかった。
おかげで、この頃から少しずつ痩せ始めて
大学の頃の食生活と言えばひどいものだったなぁ
結婚して、料理上手な嫁さんをもらったのはいいんだけど
相変わらず、その頃の食生活の悪さもあってか
自分の好きなものばかり食べるようになって
特に 食べ物にはすごくわがままになってしまったなぁ
今、会社の目の前は,小学校の給食室
この時間になると、残酷と思えるほどのいい匂いがただよってきます。
給食費倍払うから、食わせてくれ。って感じです。
昔大好きだったひじきのおかずを思い出しながら
好きなもんばっかり食べてちゃいけないなと反省。
だから、今日の昼は、ちゃんとバランスよくたべよっと。
86,400秒
2009年10月28日
今月 7回目 の日記。
ブログをはじめてから、一番少ないかもな。。。。
書く気に ならないわけじゃない。
ただ、目の前に どんどん貯まってくる仕事や
反省しなくちゃならくて、頭のスイッチをそっちの方へ切り替えてると
なかなか、こちらへ 向かおうとする時間を作れないでいる。
いや、あえて
自分を見直す この時間を避けてるかもしれないな。
先を向くことで 混沌としている この頃のことから 目をそらそうとしているのかも。
いろんな事があって
そのスピードは 完全に 僕の能力を超えているように思う。
なんとかついていこうと ギアをあげると
まわりの景色に 気付く事ができなくなって 今度は まわりに迷惑をかける
僕一人の苦痛なら 耐えられそうな気もするけど
そうも いかないようだ。
まだまだ、僕には 修行が必要。
どんなスピードの中でも もっと まわりをちゃんとみれるように
もっと 足下の出来事に気付くように
だんご鼻の先で起こっている出来事に 目をつぶらないように
時間を上手く使えるように
もっと 強くなれるように
もっと 信じてもらえるように。。。
まずは、自分自身を 認めること
自分を好きでいること、褒めてあげられること
まずは、そこから。
こんなときこそ 思い出してみる。
神様か、仏様か、はたまた同じ人間なのか
その何かが 僕に そして みんなに平等に与えてくれているもの
その 時間。というより、今の自分には 瞬間。
毎朝、当たり前のように与えられる 86,400秒。
上手く使い切らなかった 時間は ただ過ぎ去って 消えていくだけ
明日に 残るわけでも ポイントになるわけでも
誰かに あげられるわけでもない。
毎日、新しくなって 次の86,400秒が スタート。
たったこれだけしかない一度きりの一瞬に
僕自身のありったけの思いが 込められるようになるまで
がんばらねば。。。。
ブログをはじめてから、一番少ないかもな。。。。
書く気に ならないわけじゃない。
ただ、目の前に どんどん貯まってくる仕事や
反省しなくちゃならくて、頭のスイッチをそっちの方へ切り替えてると
なかなか、こちらへ 向かおうとする時間を作れないでいる。
いや、あえて
自分を見直す この時間を避けてるかもしれないな。
先を向くことで 混沌としている この頃のことから 目をそらそうとしているのかも。
いろんな事があって
そのスピードは 完全に 僕の能力を超えているように思う。
なんとかついていこうと ギアをあげると
まわりの景色に 気付く事ができなくなって 今度は まわりに迷惑をかける
僕一人の苦痛なら 耐えられそうな気もするけど
そうも いかないようだ。
まだまだ、僕には 修行が必要。
どんなスピードの中でも もっと まわりをちゃんとみれるように
もっと 足下の出来事に気付くように
だんご鼻の先で起こっている出来事に 目をつぶらないように
時間を上手く使えるように
もっと 強くなれるように
もっと 信じてもらえるように。。。
まずは、自分自身を 認めること
自分を好きでいること、褒めてあげられること
まずは、そこから。
こんなときこそ 思い出してみる。
神様か、仏様か、はたまた同じ人間なのか
その何かが 僕に そして みんなに平等に与えてくれているもの
その 時間。というより、今の自分には 瞬間。
毎朝、当たり前のように与えられる 86,400秒。
上手く使い切らなかった 時間は ただ過ぎ去って 消えていくだけ
明日に 残るわけでも ポイントになるわけでも
誰かに あげられるわけでもない。
毎日、新しくなって 次の86,400秒が スタート。
たったこれだけしかない一度きりの一瞬に
僕自身のありったけの思いが 込められるようになるまで
がんばらねば。。。。
好きでさえいれたら。
2009年10月21日
webでみつけたちょっといい話。
******************************
80歳くらいの年配の紳士が指の抜糸をしてもらいにやってきた。
彼は9時に約束があって急いでいたので私はすぐに診察することにした。
傷を診てみると、もうほとんど治癒状態で私は抜糸をすることにした。
傷の処置をしながら、なぜそんなにお急ぎなのですか、と訊いた。
老紳士は、老人ホームの妻といっしょに朝食を摂ることになっているんです、と答えた。
彼の妻の健康を尋ねると、認知症で老人ホームにすこし前から入居しているんです、と言った。
それでは遅れると奥さんが困りますね、と問うと、
老紳士は、妻は数年来もう私のことが分からないのです、と答えた。
「もうあなたが分からないというのに、あなたは毎朝奥さんのところに行かれるんですか?」
紳士は私の手を軽くたたいて微笑んで言った。
「妻はもう私のことが分からないですが、私はまだ妻のことが分かるんです」
******************************
僕は、H9.9.9が入籍日
H19.9.9に 10年目のラブレターという日記を書いた。
馴れ合いこそあるのかもしれないけど
あんまり、昔と愛情に変わりないなぁと思った。
むしろ、あうん の呼吸というか
話さなくても通じることが多くなったこと
そのことで、過ぎた時の長さが測れるように思った。
できることなら
子供達も、同じような人と巡り会ってくれるといいなぁ。。。
******************************
80歳くらいの年配の紳士が指の抜糸をしてもらいにやってきた。
彼は9時に約束があって急いでいたので私はすぐに診察することにした。
傷を診てみると、もうほとんど治癒状態で私は抜糸をすることにした。
傷の処置をしながら、なぜそんなにお急ぎなのですか、と訊いた。
老紳士は、老人ホームの妻といっしょに朝食を摂ることになっているんです、と答えた。
彼の妻の健康を尋ねると、認知症で老人ホームにすこし前から入居しているんです、と言った。
それでは遅れると奥さんが困りますね、と問うと、
老紳士は、妻は数年来もう私のことが分からないのです、と答えた。
「もうあなたが分からないというのに、あなたは毎朝奥さんのところに行かれるんですか?」
紳士は私の手を軽くたたいて微笑んで言った。
「妻はもう私のことが分からないですが、私はまだ妻のことが分かるんです」
******************************
僕は、H9.9.9が入籍日
H19.9.9に 10年目のラブレターという日記を書いた。
馴れ合いこそあるのかもしれないけど
あんまり、昔と愛情に変わりないなぁと思った。
むしろ、あうん の呼吸というか
話さなくても通じることが多くなったこと
そのことで、過ぎた時の長さが測れるように思った。
できることなら
子供達も、同じような人と巡り会ってくれるといいなぁ。。。
子供との留守番アイテム
2009年10月16日
昨日の晩は、嫁が用事があったので 子供達とお留守番
18:00頃に家に戻ったら
すでに、食事もお風呂も済ませていて
子供達は、すぐにでも遊びたくてたまらない様子。
まずは、晩飯を食べたくて準備しているときにも
子供達は、何をして遊ぶか 二人で相談してました。
「はやく食べ終わってよ~。」と急かされながらも
逆に、ゆっくり食べたりもして
日が暮れると基本的にアニメやゲームはやらせません。
一緒にバラエティーを見ることはあっても
明日に準備や、食事やお風呂に入ったりしていると
9:00前の就寝までの時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
最近は、UNOブーム。
一日に 何度させられることか。。。
本人は、デュエマカードやポケモンカードで遊びたいらしいけど
あまりのルールの複雑さに 僕の方が 尻込みしてるので
しぶしぶ、UNOで我慢してるみたい。
そんなこんなで、登場したのがこちら
「将棋」です。
しかも、初めてのこどもでも 動かせる方向が書いてあるので
小学生でも簡単に覚える、遊ぶことができます。

http://www.kumonshuppan.com/hint/070.html
息子は、駒の並べ方は覚えているので
少しはできるようになっているのかな と思っていたのですが
まだまだ でした。
3番勝負して
1回目は、瞬殺。
2回目は、飛、角を渡して10分ぐらいで、勝ち。
3回目は、同じく飛、角を渡して 少し遊んでやろうと30分ぐらいかけて
どれだけ駒をとれるかやってみたら、全部 とれちゃいました(息子は王のみ。。。大人げない)
涙目になりながら、必死に逃げ回る息子は、真剣そのもの
それでも、逆転を信じている模様。
まじめな顔で、一人で解説しながらやってる姿が
最高に 面白かったです。
娘も、そんな二人の姿が おもしろかったようで
となりで、ケタケタ笑いながら観戦
時折、お湯割り焼酎を作ってくれたりして
久しぶりに、子供達とのんびりできたような気がします。
これから、秋の夜長は 退屈しなくてすみそう。
でも、いつの日か、僕を打ち負かす日がくるんだろうな。
そんな日がくるのが、待ち遠しいような、さびしいような。。。
18:00頃に家に戻ったら
すでに、食事もお風呂も済ませていて
子供達は、すぐにでも遊びたくてたまらない様子。
まずは、晩飯を食べたくて準備しているときにも
子供達は、何をして遊ぶか 二人で相談してました。
「はやく食べ終わってよ~。」と急かされながらも
逆に、ゆっくり食べたりもして
日が暮れると基本的にアニメやゲームはやらせません。
一緒にバラエティーを見ることはあっても
明日に準備や、食事やお風呂に入ったりしていると
9:00前の就寝までの時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
最近は、UNOブーム。
一日に 何度させられることか。。。
本人は、デュエマカードやポケモンカードで遊びたいらしいけど
あまりのルールの複雑さに 僕の方が 尻込みしてるので
しぶしぶ、UNOで我慢してるみたい。
そんなこんなで、登場したのがこちら
「将棋」です。
しかも、初めてのこどもでも 動かせる方向が書いてあるので
小学生でも簡単に覚える、遊ぶことができます。

http://www.kumonshuppan.com/hint/070.html
息子は、駒の並べ方は覚えているので
少しはできるようになっているのかな と思っていたのですが
まだまだ でした。
3番勝負して
1回目は、瞬殺。
2回目は、飛、角を渡して10分ぐらいで、勝ち。
3回目は、同じく飛、角を渡して 少し遊んでやろうと30分ぐらいかけて
どれだけ駒をとれるかやってみたら、全部 とれちゃいました(息子は王のみ。。。大人げない)
涙目になりながら、必死に逃げ回る息子は、真剣そのもの
それでも、逆転を信じている模様。
まじめな顔で、一人で解説しながらやってる姿が
最高に 面白かったです。
娘も、そんな二人の姿が おもしろかったようで
となりで、ケタケタ笑いながら観戦
時折、お湯割り焼酎を作ってくれたりして
久しぶりに、子供達とのんびりできたような気がします。
これから、秋の夜長は 退屈しなくてすみそう。
でも、いつの日か、僕を打ち負かす日がくるんだろうな。
そんな日がくるのが、待ち遠しいような、さびしいような。。。
タグ :将棋
幼稚園 最後の運動会。
2009年10月12日
4回目の幼稚園の運動会。
娘の成績。
かけっこ 1位。
障害物競走 1位。
選抜リレー 優勝。
ひいき目でみてるかのかもしれないが
マーチング、ダンスすべて 完璧。
そして、注目の 親子リレー。。。3位
そうです。
僕が、この僕が2人抜かれたのです。 (゜´Д`゜)
我が家の 男系は
スポーツと名の付くものは、てんでだめ。
となると
せめて、運営がスムーズに行くようにと
準備係の担当に
前半で、15分
後半で、45分
例年より 早く進行ができたんですよ。
段取りと 応援だけは 任せとけって感じですかね。
終わってからは
公民館で、反省会。
オヤジ達を中心に、子供達の成長について語ったりしてると
この4年間の事が 思い出されて
すこし うるうる きてました。
うちの幼稚園には おやじの会が あるんですが。
PTAでも、ただの飲み会でもない「おやじの会」がどうしてあるのか考えたことあります?
実は おやじの会には、こんな起源があるんですよ。
こんな記事をどうぞ。
-------------------------------
学校見守り23年 おやじの会に幕
「このままじゃ『生きジゴク』になっちゃうよ」
遺書を残し、同中(区立中野富士見中学校)2年の鹿川裕史君が命を絶ったのは86年2月のことだった。生前に級友が「葬式ごっこ」をし、その際使った追悼の色紙に担任ら4教諭が署名していたことも分かった。
学校に「廃校にしろ」などという抗議、批判が殺到した。
学校の中はもちろん、保護者も疲れ切った。当時PTA会長だったのは矢口正行さん(67)。
「学校は地域の核。学校を守りたい」と矢口さんが、周囲の父親たちに「おやじの会」の立ち上げを呼びかけた。
事件の翌月には会ができた。
(朝日新聞 2009年3月21日夕刊)
全国の「おやじの会」の発祥地となった中野富士見中では、生徒との交流行事を数多く主催したという。
夏休みに都内を一晩中歩き続けるナイトウォーク、年明けのもちつき大会、新入生を歓迎するグリーンウォーク。
次第に、子どもたちの顔と名前が一致するようになっていったという。
「おやじ、先生、子どもたちが顔見知りになるとともに、荒れていた学校が落ち着いていった。」(朝日新聞)
発祥の地となった中野富士見中の「おやじの会」の会員は、現在35名ほど。
しかし、少子化で学校が統廃合されるため、この「おやじの会」は解散を決めた。
「学校に土足で踏み込まない」という原則を守り、学校の方針を温かくサポートし、地域と子どもたちを守り続けた23年の歴史が、今幕を下ろそうとしている。
----------------------------
もともとはじまった中野富士見中のおやじの会は
残念な事に解散になったけど
その理念は、全国のおやじ達に広がって さまざま形で、つづいています。
自分達の幼稚園でも
おやじの会による、夕涼み会(夏祭りみたいなもの)や芋堀を畑から作って子供達に体験できるように段取りしたり
もちつきしたり、門松つくったり、音楽発表会の後に「うどん屋」をやったり、謝恩会で出し物をしたりと
子供達と一緒に楽しんでいます。
あと4ヶ月くらい残ってはいるけど
そんな行事を 「大変だなぁ~とか、なんでこんなことするんだろうなとか。」
いろんな思いで参加してきた事もあったけど
普通の父ちゃんたちよりも、子供達とふれある時間をもらって
ありがたかったなぁ~って思います。
大変だったけど その分、たくさんのものをもらったような気がします。
子供達が、僕の顔をみて
「○○ちゃんのパパだ」って 笑顔を見せてくれることが
なによりのご褒美だと思います。
今までの運動会をふりかえって
もう、こんなに一生懸命になる運動会はないだろうなって
しみじみ。
その時、はっと気付いたんだけど
自分が、育児らしいことができるのは
今の この時期しかないんだなって
何年生きるかわからないけど
一生のうち、ほんのわずかな時間しか
子供達に教えることができる時間は、ないんだなって思いました。
今日は、快晴。
子供達は、元気いっぱい遊んでることだろうなぁ。
でも、僕は、仕事。
だから、その分 帰ったらおもいっきり抱きしめて
今日の出来事を聞いてやろっと。
娘の成績。
かけっこ 1位。
障害物競走 1位。
選抜リレー 優勝。
ひいき目でみてるかのかもしれないが
マーチング、ダンスすべて 完璧。
そして、注目の 親子リレー。。。3位
そうです。
僕が、この僕が2人抜かれたのです。 (゜´Д`゜)
我が家の 男系は
スポーツと名の付くものは、てんでだめ。
となると
せめて、運営がスムーズに行くようにと
準備係の担当に
前半で、15分
後半で、45分
例年より 早く進行ができたんですよ。
段取りと 応援だけは 任せとけって感じですかね。
終わってからは
公民館で、反省会。
オヤジ達を中心に、子供達の成長について語ったりしてると
この4年間の事が 思い出されて
すこし うるうる きてました。
うちの幼稚園には おやじの会が あるんですが。
PTAでも、ただの飲み会でもない「おやじの会」がどうしてあるのか考えたことあります?
実は おやじの会には、こんな起源があるんですよ。
こんな記事をどうぞ。
-------------------------------
学校見守り23年 おやじの会に幕
「このままじゃ『生きジゴク』になっちゃうよ」
遺書を残し、同中(区立中野富士見中学校)2年の鹿川裕史君が命を絶ったのは86年2月のことだった。生前に級友が「葬式ごっこ」をし、その際使った追悼の色紙に担任ら4教諭が署名していたことも分かった。
学校に「廃校にしろ」などという抗議、批判が殺到した。
学校の中はもちろん、保護者も疲れ切った。当時PTA会長だったのは矢口正行さん(67)。
「学校は地域の核。学校を守りたい」と矢口さんが、周囲の父親たちに「おやじの会」の立ち上げを呼びかけた。
事件の翌月には会ができた。
(朝日新聞 2009年3月21日夕刊)
全国の「おやじの会」の発祥地となった中野富士見中では、生徒との交流行事を数多く主催したという。
夏休みに都内を一晩中歩き続けるナイトウォーク、年明けのもちつき大会、新入生を歓迎するグリーンウォーク。
次第に、子どもたちの顔と名前が一致するようになっていったという。
「おやじ、先生、子どもたちが顔見知りになるとともに、荒れていた学校が落ち着いていった。」(朝日新聞)
発祥の地となった中野富士見中の「おやじの会」の会員は、現在35名ほど。
しかし、少子化で学校が統廃合されるため、この「おやじの会」は解散を決めた。
「学校に土足で踏み込まない」という原則を守り、学校の方針を温かくサポートし、地域と子どもたちを守り続けた23年の歴史が、今幕を下ろそうとしている。
----------------------------
もともとはじまった中野富士見中のおやじの会は
残念な事に解散になったけど
その理念は、全国のおやじ達に広がって さまざま形で、つづいています。
自分達の幼稚園でも
おやじの会による、夕涼み会(夏祭りみたいなもの)や芋堀を畑から作って子供達に体験できるように段取りしたり
もちつきしたり、門松つくったり、音楽発表会の後に「うどん屋」をやったり、謝恩会で出し物をしたりと
子供達と一緒に楽しんでいます。
あと4ヶ月くらい残ってはいるけど
そんな行事を 「大変だなぁ~とか、なんでこんなことするんだろうなとか。」
いろんな思いで参加してきた事もあったけど
普通の父ちゃんたちよりも、子供達とふれある時間をもらって
ありがたかったなぁ~って思います。
大変だったけど その分、たくさんのものをもらったような気がします。
子供達が、僕の顔をみて
「○○ちゃんのパパだ」って 笑顔を見せてくれることが
なによりのご褒美だと思います。
今までの運動会をふりかえって
もう、こんなに一生懸命になる運動会はないだろうなって
しみじみ。
その時、はっと気付いたんだけど
自分が、育児らしいことができるのは
今の この時期しかないんだなって
何年生きるかわからないけど
一生のうち、ほんのわずかな時間しか
子供達に教えることができる時間は、ないんだなって思いました。
今日は、快晴。
子供達は、元気いっぱい遊んでることだろうなぁ。
でも、僕は、仕事。
だから、その分 帰ったらおもいっきり抱きしめて
今日の出来事を聞いてやろっと。
忙しくなると行きたくなる場所。
2009年10月08日
ほっと 一息つける場所。
眺めが良くて ぼぉ~っと できる場所。
実は嫁に内緒で買ったカメラの試し撮りなんかやってみたりしてます。
移動時間の ささやかな 自由時間。
でも、大切な自由時間。


眺めが良くて ぼぉ~っと できる場所。
実は嫁に内緒で買ったカメラの試し撮りなんかやってみたりしてます。
移動時間の ささやかな 自由時間。
でも、大切な自由時間。



忙しい時に見るフォルダ。
2009年10月07日
忙しくなってくると なかなか本を読む時間や映画をみたりする時間が減ってくる。
時間に追われてくると 人との会話の中で
笑ったり、怒ったり、悲しくなったりすることはあっても
感動する時間が なくなってしまう。
そして、感動を忘れると
人の気持ちを考えたり 相手の立場になって物事をすすめることができなくなってまう。
何度も繰り返してるけど
心を亡くすから、忙しいって口に出てくるのだと思う。
でも、そんな時こそ
ゆっくり気持ちが落ち着く
人の気持ちを考えたくなるような言葉を 目にする、耳にする、感じるべきだと思う。
僕の仕事場のパソコンには
忙しい時に見るフォルダってのがあって
そこには、目についておもしろかったもの
心を動かされたもの
とにかく、前を向けるためのものが詰まっている。
忙しくなりそうだなとおもったら
そのフォルダを開くと 気持が楽になる。
そんなフォルダなんですよ。
******************************
「最後だとわかっていたなら」
"If I Knew It Would Be the Last Time"
この詩は、アメリカ人のノーマ コーネット マレック という女性が、わが子を亡くしたときに書いたものです。
テロのときに追悼集会やテレビで朗読され、「アメリカ同時多発テロで貿易センタービルに一機目が
激突したあと、 救助のために最初にビル内に突入した数百名のレスキュー隊の一人」の青年が書いた詩
として チェーンメールで勝手に流されてしまった経緯があります。
現在、この詩(英語原詩)の著作権はオーストラリアに住むJudyさんが持っています。
サンクチュアリ出版、本詩リンク→http://www.sanctuarybooks.jp:80/saigodato/
「最後だとわかっていたなら」
あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう
あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう
あなたは言わなくても 分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう
たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい
そして わたしたちは 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと
だから 今日
あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だということを
そっと伝えよう
「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから
******************************
いまこの瞬間が最後だとわかっていたら
もっとやっておきかった事が山ほどある。
それは、今この瞬間やっていることでもある。
これで、今日も がんばれる。
だから、今日も がんばれる。
時間に追われてくると 人との会話の中で
笑ったり、怒ったり、悲しくなったりすることはあっても
感動する時間が なくなってしまう。
そして、感動を忘れると
人の気持ちを考えたり 相手の立場になって物事をすすめることができなくなってまう。
何度も繰り返してるけど
心を亡くすから、忙しいって口に出てくるのだと思う。
でも、そんな時こそ
ゆっくり気持ちが落ち着く
人の気持ちを考えたくなるような言葉を 目にする、耳にする、感じるべきだと思う。
僕の仕事場のパソコンには
忙しい時に見るフォルダってのがあって
そこには、目についておもしろかったもの
心を動かされたもの
とにかく、前を向けるためのものが詰まっている。
忙しくなりそうだなとおもったら
そのフォルダを開くと 気持が楽になる。
そんなフォルダなんですよ。
******************************
「最後だとわかっていたなら」
"If I Knew It Would Be the Last Time"
この詩は、アメリカ人のノーマ コーネット マレック という女性が、わが子を亡くしたときに書いたものです。
テロのときに追悼集会やテレビで朗読され、「アメリカ同時多発テロで貿易センタービルに一機目が
激突したあと、 救助のために最初にビル内に突入した数百名のレスキュー隊の一人」の青年が書いた詩
として チェーンメールで勝手に流されてしまった経緯があります。
現在、この詩(英語原詩)の著作権はオーストラリアに住むJudyさんが持っています。
サンクチュアリ出版、本詩リンク→http://www.sanctuarybooks.jp:80/saigodato/
「最後だとわかっていたなら」
あなたが眠りにつくのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは もっとちゃんとカバーをかけて
神様にその魂を守ってくださるように祈っただろう
あなたがドアを出て行くのを見るのが
最後だとわかっていたら
わたしは あなたを抱きしめて キスをして
そしてまたもう一度呼び寄せて 抱きしめただろう
あなたが喜びに満ちた声をあげるのを聞くのが
最後だとわかっていたら
わたしは その一部始終をビデオにとって
毎日繰り返し見ただろう
あなたは言わなくても 分かってくれていたかもしれないけれど
最後だとわかっていたなら
一言だけでもいい・・・「あなたを愛してる」と
わたしは 伝えただろう
たしかにいつも明日はやってくる
でももしそれがわたしの勘違いで
今日で全てが終わるのだとしたら、
わたしは 今日
どんなにあなたを愛しているか 伝えたい
そして わたしたちは 忘れないようにしたい
若い人にも 年老いた人にも
明日は誰にも約束されていないのだということを
愛する人を抱きしめられるのは
今日が最後になるかもしれないことを
明日が来るのを待っているなら
今日でもいいはず
もし明日が来ないとしたら
あなたは今日を後悔するだろうから
微笑みや 抱擁や キスをするための
ほんのちょっとの時間を どうして惜しんだのかと
忙しさを理由に
その人の最後の願いとなってしまったことを
どうして してあげられなかったのかと
だから 今日
あなたの大切な人たちを しっかりと抱きしめよう
そして その人を愛していること
いつでも いつまでも大切な存在だということを
そっと伝えよう
「ごめんね」や「許してね」や「ありがとう」や「気にしないで」を
伝える時を持とう
そうすれば もし明日が来ないとしても
あなたは今日を後悔しないだろうから
******************************
いまこの瞬間が最後だとわかっていたら
もっとやっておきかった事が山ほどある。
それは、今この瞬間やっていることでもある。
これで、今日も がんばれる。
だから、今日も がんばれる。
スリップダウン
2009年10月05日
速報!ってか、もう昨日だなぁ。。。
ちとバタバタなので、ハイライトのみ。
スタートのピストルと同時に
勢いよすぎて スリップダウン。
その後、必死の形相で追い上げ
2人をなんとか抜き返し。結果4位。
くやしかったからなのか、はずかしかったのか
控えの席にもどり、かぁちゃんの顔をみるなり 号泣 (゜´Д`゜)
ほろにが運動会のデビューとなりました。
いいんだ。いいんだ。
とぉちゃんのデビューの時は、2度もすっころんでビリだった。。。
ちとバタバタなので、ハイライトのみ。
スタートのピストルと同時に
勢いよすぎて スリップダウン。
その後、必死の形相で追い上げ
2人をなんとか抜き返し。結果4位。
くやしかったからなのか、はずかしかったのか
控えの席にもどり、かぁちゃんの顔をみるなり 号泣 (゜´Д`゜)
ほろにが運動会のデビューとなりました。
いいんだ。いいんだ。
とぉちゃんのデビューの時は、2度もすっころんでビリだった。。。
twitterのブログパーツ。
2009年10月01日
なかなか慣れないTwitter
何とか慣れるように
いろいろと 試してはいるのですが。。。
ブログパーツを入れてみました。
http://twittpet.sipo.jp/
ちなみに haruri33 でつぶやいてます。
フォローよろしく。
何とか慣れるように
いろいろと 試してはいるのですが。。。
ブログパーツを入れてみました。
http://twittpet.sipo.jp/
ちなみに haruri33 でつぶやいてます。
フォローよろしく。